COLUMN

Lagomの住まいづくり

空間を最大限活かす間取り設計


現代は技術が進歩しているにもかかわらず、マンションの間取りは40年近く大きな変化がなく、効率的とは言えないプランがいまだに多く見られます。特に多いのは田の字型の間取りで、動線が行き止まりになりやすく、風も抜けにくい構造になっています。また、ただ通るだけの廊下や、無理に空間をつくった結果できたデッドスペースなど、もったいないスペースが少なくありません。


Lagomでは、マンションリノベーションで限りある空間を最大限有効活用する間取り変更・空間デザインを行い、「一石二鳥」な機能的空間を数多くデザインしています。


例えば、廊下にウォークインクローゼット(WIC)や収納の機能を持たせることで、通行スペースと収納前のスペースを兼用できます。本来別々に必要な2つのスペースを1つにまとめることで、空いたスペースを新たな空間として活用でき、書斎を設けたり、LDKを広げたりすることも可能です。これにより、限られたマンションの床面積でも効率のよい間取り変更が実現します。


また、水回り動線と生活動線という2つの動線を設け、それらをLDKや廊下でつなぐことで回遊動線をつくり出すことができます。回遊動線は2方向から移動できる動線を確保するため、どの部屋にもスムーズにアクセスでき、風の通り道ができて通風性も向上します。どこに歩いても行き止まりがなくなるため、空間をより広く感じられる効果も期待できます。さらに、この動線上にもWICや収納機能を持たせることで、無駄を省いた「一石三鳥」の空間設計が実現します。


実は「狭い」と感じているマンションでも、これらの間取り変更や回遊動線、収納機能を取り入れた工夫を重ねることで、広く快適に暮らせるマンションリノベーションを行うことができます。